|
|
|
|
|
|
|
|
(英) | Hard work is the price we must pay for success. I think you can accomplish anything if you're willing to pay the price. | |
(日) | 必死の努力は、成功のために支払わなければならない代償です。 もしあなたが代償を支払うなら、どんな事でも成し遂げられるでしょう。 | |
─ ヴィンス・ロンバルディー (アメリカンフットボールのコーチ) | ||
<解説> | ||
第172回にも登場した人物です。 ロンバルディの下でプレイした選手達は彼を深く敬愛し、その努力と献身を賞賛していたのは | ||
<英文解説> | ||
(英) | We choose to go to the moon. Not because they are easy, but because they are hard. | |
(日) | 我々は月に行く選択をしました…それが容易ではなく、困難だから選んだのです | |
─ ジョン・F・ケネディ (第35代アメリカ合衆国大統領) | ||
<解説> | ||
1962年9月12日、ケネディはヒューストンのライス大学で「ムーン・スピーチ」(The Moon Speech) と呼ばれる有名な演説を行いました。(同大学はNASA=アメリカ航空宇宙局のために 土地を寄付しています。) 実は"We choose go to the moon."は3回繰り返されており、繰り返すたびに聴衆の歓声が高まってくるのが分かります。(当時は東西冷戦の真っ只中で、ソ連との宇宙開発が熾烈を極めていました。) YouTubeなどでも「Moon Speech」で検索すればすぐに見つかります。最近はテレビCMでもこの 人々は基本的には良いか基本的に悪い | ||
<英文解説> | ||
(英) | The reason why I feed a soldier for 100 years is that I keep mere peace. | |
(日) | 百年兵を養うはただ平和を守るためである。 | |
─ 山本五十六(大日本帝国元帥海軍大将) | ||
<解説> | ||
真珠湾攻撃、ミッドウェイ海戦を指揮した旧日本海軍の名将。 欧米事情に詳しく、三国同盟(日独伊)や日米開戦に最後まで反対しました。 また、巨艦大砲主義によって計画された戦艦大和計画にも反対し、航空機の重要性を早期から着目し、陸上機爆撃機を加えた海軍航空隊育成に尽力しました。 日米開戦時には「短期決戦・早期和平」という日米間の国力の差を冷静に分析した現実的な作戦計画を実施しようとしました。旧日本海軍軍人の中でも傑出した名将として、今日でも高い評価を受けています。 | ||
<英文解説> | ||
(英) | I will succeed by my merit and I will ruin by my weak point. All are ranges of my ability. | |
(日) | 俺は俺の長所によって成功し、自らの短所によって滅びるだろう。 全て、俺の器量の範囲内だ。 | |
─ ラインハルト・フォン・ローエングラム(田中芳樹) 「銀河英雄伝説」 | ||
<解説> | ||
優れた指導者による「最良の専制政治」か、腐敗し形骸化した「最悪の民主政治」あなたならどちらを選ぶでしょうか? 多くの企業の経営者たちにも読まれている銀英伝ですが、私は主人公のひとり、ヤン・ウェンリーの言葉に中学生時代から共感しています。 「私は最悪の民主政治でも、最良の専制政治に優ると思っている。」参政権を得たら選挙に行きましょう。 | ||
<英文解説> | ||
(英) | I hate quotations. Tell me what you know. | |
(日) | 引用は嫌いだ。自分の言葉で言ってくれ。 | |
─ R・W・エマーソン (アメリカの思想家) | ||
<解説> | ||
ラルフ・ウォルド・エマソンは、アメリカにおける環境主義の起源として位置づけられているアメリカン・ルネッサンスを代表する思想家です。 彼の詩作暦は、わずか10歳にもならないうちから始まったと言われています。青年時代、感銘を受けた文学者は、コールリッジやワーズワース、カーライル、ゲーテだったそうです。 | ||
<英文解説> | ||
(英) | You must change to remain the same. | |
(日) | 変わらず生き残るためには変わらなければならない | |
─ アラン・ドロン (タンクレディ) 「山猫」 | ||
<解説> | ||
1960年代に巨匠ルキノ・ヴィスコンティによって映画化された名作で、王制の終焉を迎え、没落していくイタリア貴族を描いた作品です。 イタリアミラノの伯爵で、自らを描いたとも言われています。この作品はカンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞しました。この台詞は物語の終盤で見ることが出来ると思います。 | ||
<英文解説> | ||
"remain"には「とどまる、〜のままである、残っている」という意味がありますが、 |
(英) | Love is like an hourglass, with the heart filling up as the brain empties. | |
(日) | 恋は砂時計に似ている。ハートが満たされるにつれ、脳みそはからっぽになる。 | |
─ ジュール・ルナール | ||
<解説> | ||
フランスの小説家で劇作家。自身を題材にした「にんじん」は特に有名で、赤毛で痩せているために実の母親から「にんじん」とあだ名された少年のお話です。彼は他にも数多くの名言を残しています。 例えば「既婚者と独身者の違いは、ちょうど製本された本と仮綴じの本のようなものだ」「趣味は幸せを代償として成就する」などです。 これは両方とも彼の日記から引用しています。 | ||
<英文解説> | ||
"fill up"には「満たす、ぎっしり詰める、いっぱいにする、(車を)満タンにする」という意味があります。 |
(英) | Conquer yourself, not the world. | |
(日) | 世界ではなく、自分自身を征服しなさい | |
─ ルネ・デカルト | ||
<解説> | ||
デカルトはフランスの哲学者・数学者で自身の存在証明(レゾン・デートル)を著書「方法序説」で著わしました。 「我思う、ゆえに我あり」(I think, therefore I am)方はあまりにも有名な命題です。意識の内部の発見をした功績は多大なものがあるでしょう。 | ||
<英文解説> | ||
"conquer" には「征服する、克服する、得る」といった意味があります。 |
(英) | The more I learn, the more I realize I don't know. The more I realize I don't know, the more I want to learn. | |
(日) | 学べば学ぶほど無知であることに気づき 無知に気づけば気づくほど学びたくなる | |
─ アルバート・アインシュタイン | ||
<解説> | ||
すでに数回取り上げている偉人です。ユダヤ系ドイツ人でアメリカに帰化した理論物理学者。 「特殊相対性理論」「一般相対性理論」でニュートンの物理学を根底から書き直したことでも有名です。 | ||
<英文解説> | ||
"the more 〜, the more …" は「〜すればするほど、ますます…」と訳します。 あなたは天使のグループを何というでしょうか? |
(英) | For beautiful eyes, look for the good in others; for beautiful lips, speak only words of kindness and for poise, walk with the knowledge that you are never alone. | |
(日) | 美しい目を得るには、他人の長所を見なさい、 美しい唇を得るには、優しい言葉だけを話し、 振る舞いは、決して一人ではないという心得と共に歩みなさい。 | |
─ オードリー・ヘップバーン (イギリスの映画俳優) | ||
<解説> | ||
「銀幕の妖精」と呼ばれるオードリー。 出演作品はそれほど多くないものの、「ローマの休日」(アカデミー主演女優賞)、 「麗しのサブリナ」、「ティファニーで朝食を」、「マイ・フェア・レディ」等に出演しましたが、それらすべてが今でも親しまれており、根強い人気を見せています。 晩年は、ユニセフの親善大使として世界中のこどもたちに笑顔を届けました。彼女自身、第二次世界大戦中、反ナチスのレジスタンス運動に | ||
<英文解説> | ||
"look for A" は「Aを探す、Aを期待する」と訳します。 |
(日) | 人生で学んだ数少ないことのひとつは、優先順位の重要性だ | (英) | One of the very few things learnt in the life is the importance of the priority level. | ||
─ ジョセフ・フィンダー 「侵入社員」 | |||||
<解説> | |||||
企業スパイを題材に、自社のCEOに弱みを握られた為、ライバル社へのスパイを命じられた男の物語です。 そのCEOがアジアへの出張が迫る中、部下の家族の死を知り、葬儀に参列する時に話したのがこの台詞です。 あなたの優先順位はどんなものですか? | |||||
<英文解説> | |||||
"few"には二通りの意味があります。使い方によって意味が異なるので注意しましょう。 |
(日) | 正しいことをするために、あなたの道徳を眠らせてはいけない。 | (英) | Never let your sense of morals keep you from doing what is right. | ||
─ アイザック・アシモフ (アメリカの作家、生物学者) | |||||
<解説> | |||||
アシモフの家庭は裕福ではありませんでしたが、公立学校を飛び級してコロンビア大学へ入学し、「ロボット工学三原則」、「ファウンデーションシリーズ」などを執筆しました。 アシモフは、アーサー・C・クラーク「2001年宇宙の旅」、ロバート・A・ハインライン「宇宙の戦士」と合わせて三大SF作家(ビックスリー)と言われています。 | |||||
<英文解説> | |||||
"let"には「〜させる」という使役の意味があります。「let + 人・もの + 動詞」では、 また、日常会話で何気なく使っている表現にもこの "let" が含まれています。"let's" は、 Let's go. (行きましょう) = Let us go. |
(日) | 地位とは目標ではなく過程である | (英) | Character is a journey, not a destination. | ||
─ ビル・クリントン (第42代アメリカ合衆国大統領) | |||||
<解説> | |||||
ブッシュ親子の大統領に挟まれる形で大統領になったクリントン氏ですが、中道左派的な考えを持ち、当時日本に対して「スーパー301条」に基づいた市場開放を求め、就任当初は露骨な 「ジャパンバッシング」も行いました。 クリントン政権は外交には疎かったですが、内政は非常に充実で、好景気をもたらし、内政面での評価は高いものでした。近年のIT発展(副大統領のアル・ゴア氏が提唱した「スーパーハイウェイ計画」)もクリントン政権の功績大です。 スキャンダルもありましたが(「不適切な関係」(relationship that was not appropriate) は当時の流行語でした)大統領支持率は非常に高かったです。 | |||||
<英文解説> | |||||
"character" にはいろいろな意味があります。 よく知られているものとして「特徴、性格、文字、登場人物、地位」がありますが、 「文字、登場人物」という意味はあまり聞き慣れないものではないでしょうか。 |
(日) | 生きることは、行動することである。 | (英) | To be is to do. | ||
─ ルネ・デカルト (フランスの哲学者、数学者) | |||||
<解説> | |||||
デカルトは、人間の持つ理性(光)を用いて真理を探求していこうとする近代哲学の出発点を簡潔に表現した人物で、「近代哲学の父」と称されています。 考える主体としての自己とその存在を定式化した「我思う、ゆえに我あり」 (Je pense,donc> je suis. )(Cogito ergo sumコギト・エルゴ・スム)は哲学史上、 もっとも有名な命題で、一度は聞いたことがあるかも知れませんね。 | |||||
<英文解説> | |||||
"be" は「ある・いる」として使用されますが「(神・人・ものが)存在する、(人が)生存する」という意味も含まれます。 |
(日) | 願望があらゆるアスリートの成功の最も重要な要素である。 | (英) | Desire is the most important factor in the success of any athlete. | ||
─ ウィリー・シューメイカー (アメリカの騎手・調教師) | |||||
<解説> | |||||
本名はウィリアム・リー・シューメイカー。 出生時は、生存を危ぶまれるほどの未熟児だったと言われています。小柄ながら、学生時代は ボクシングやレスリングの選手として活躍しました。 引退までに世界記録となる通算8,833勝を記録し、引退後、交通事故で首から下を麻痺してしまい、車椅子生活となりましたが、長年調教師としても活躍しました。 | |||||
<英文解説> | |||||
"good" の原級、比較級、最上級は不規則変化をするため、間違いやすい語の一つです。ここで 再度確認して今後に役立ててください。 |
(日) | 難しい仕事から始めなさい 簡単な仕事は勝手に片付いていく | (英) | Do the hard jobs first. The easy jobs will take care of themselves. | ||
─ デール・カーネギー (アメリカの実業家・作家) | |||||
<解説> | |||||
自己啓発書の元祖カーネギー。人間関係を書いた「人を動かす」で例えば、人を動かす三原則は、「批判も非難もしない。苦情もいわない。 卒直で、誠実な評価を与える、強い欲求を起こさせる」などがあり、70年以上前の作品ですが、今でも売れ続ける超ロングセラーとなっています。 | |||||
<英文解説> | |||||
"take care of 〜" は「〜の世話をする、〜の面倒をみる、〜に対処する」という意味の熟語です。 例@:Thank you very much for taking care of my children. 例A:I have some things I need to take care of first. また、挨拶で "take care" が使われることがあります。よく使う表現なので覚えておくと便利です。 |
(日) | 洗練されていない天才は稲光に似ているが、賢者は太陽に似ている | (英) | Genius unrefined resembles a flash of lightning, but wisdom is like the sun. | ||
─ フランツ・グリルパルツァー (劇作家) | |||||
<解説> | |||||
オーストリアの劇作家で、宮廷の文書課長を経て上院議員となった人です。1817年、悲劇「祖先の女」によって大成功を収めて以来、その作品は次々と帝室劇場で初演されました。芸術と人生との対立を描いた悲劇「サッフォー」「金羊毛皮」「海の波恋の波」「哀れな音楽師」などが有名です。 | |||||
<英文解説> | |||||
"genius" は「(生まれつきの)才能、天才」であり、"wisdom" は「学問的知識、賢人」という意味です。 例@:You have a genius for music. 例A:Experience is the mother of wisdom. |
(日) | 何か素晴らしい事をしなさい、人々がそれを真似るかも知れないから | (英) | Do something wonderful, people may imitate it. | ||
─ アルベルト・シュバイツァー (フランスの神学者・哲学者・医者) | |||||
<解説> | |||||
マザー・テレサ、ガンジーと並んで「20世紀のヒューマニスト」として有名な人物です。 30歳にして医療と伝道を志し、アフリカの赤道直下、ガボン(フランス領)の原住民のためにその一生を捧げました。「密林の聖者」とも言われています。 また、音楽にも精通していたシュバイツァーは、バッハ研究でもその名を知られています。 | |||||
<英文解説> | |||||
"may" は「かもしれない」という意味です。また、"may not do" は「〜してはいけない」 という意味で、これは、"must not" より軽い禁止を表します。 "May I do …?" は「〜してよろしいですか」 という意味となり、"Can I do …?" よりも 丁寧な言い方となります。 また、店員さんが使う表現としてよく耳にするのが次の表現です。 |
(日) | 別れの苦しみによってのみ、愛の深遠を中に見ることができるのだ。 | (英) | Only in the agony of parting do we look into the depths of love. | ||
─ ジョージ・エリオット (イギリスの小説家) | |||||
<解説> | |||||
ここで紹介するのも2回目となる、イギリス19世紀を代表する女性小説家です。 (本名マリー・アン・エバンス) なぜ男性名のペン・ネームを名乗っていたのかは、バックナンバー(第13回)を参照して下さいね。 | |||||
<英文解説> | |||||
"look into" には「〜の中を見る、〜を詳しく調べる」の意味があります。 例@:Please look into it carefully. 例A:You had better look into your daily life. 例B:We sometimes need to look into our hearts. |
(日) | 別れの苦しみなど、再会の喜びに比べれば何でもない。 | (英) | The pain of parting is nothing to the joy of meeting again. | ||
─ チャールズ・ディケンズ (イギリスの小説家) | |||||
<解説> | |||||
イギリスのヴィクトリア王朝を代表する小説家で、代表作は「クリスマス・キャロル」「オリバー・ツイスト」「大いなる遺産」などで、イギリスの国民的作家と呼ばれています。彼は貧しい少年時代を過ごした後、新聞社に入社し、後に小説家となった苦労人でもあります。 | |||||
<英文解説> | |||||
"part" は名詞として使われる場合は「一部、部分」という意味ですが、動詞としても使われることがあります。 その際には「分かれる、離れる、ばらばらになる」という意味で訳されます。 例@:The earthquake parted her from her son. 例A:We parted an apple in two. また、"part" を使った熟語でよく目にするものがあります。 |
(日) | 今日出来ることを明日に残すな | (英) | Leave nothing for tomorrow which can be done today. | ||
─ エイブラハム・リンカーン (第16代アメリカ合衆国大統領) | |||||
<解説> | |||||
リンカーンは、トーマス・リンカーンとナンシー・ハンクス夫妻の息子として 生まれました。アメリカの歴史は、母系で辿ると意外な繋がりが見えてきます。 映画俳優のトム・ハンクスが、リンカーンと遠縁であることは有名な話です。 (8代前まで遡りますが、曾祖父の兄弟がトム・ハンクスの先祖です。) | |||||
<英文解説> | |||||
"leave A for B" は、「BにAを残しておく、取っておく」という熟語です。 例:He left a message for her. その他、"leave"に関連する語でよく目にするのが、"leftover"です。 |
(日) | 自分自身を友とするなら、決して孤独にはならない。 | (英) | If you make friends with yourself, you will never be alone. | ||
─ マクスウェル・モルツ (アメリカの形成外科医) | |||||
<解説> | |||||
「サイコ・サイバネティクス」理論を打ち出したアメリカの形成外科医。医学の見地から自己イメージにアプローチしました。 長年病院で外科医を務め、経験から患者には、症状が重いのにもかかわらず回復が早い人と、症状がそれほど重くないのにもかかわらずいつまでたっても快方に向かわない人がいることことに気づき、その違いは何故起こるのかを研究しました。 | |||||
<英文解説> | |||||
「友達をつくる」という場合に使われる表現が"make friends with A (Aと友達になる)" です。"become friends with A" という単純な言い方を使用する場合もあります。 反対に、「友達付き合いをやめる」という場合には"break off one's friendship" となります。 例@:She makes friends with both men and women. 例A:I made friends from different nationalities. / |
(日) | 自分以外、安らぎをもたらすものはない | (英) | Nothing can bring you peace but yourself. | ||
─ ラルフ・ウォルドー・エマーソン (アメリカの思想家・教育者・牧師) | |||||
<解説> | |||||
「安らぎを感じる=心の満足感を得る=幸せは自己の中にある」 というのがエマーソンの言いたいことではないかと思います。 彼の作品中でも特に有名なのが「自然論」です。 | |||||
<英文解説> | |||||
"not A but B" は「AでなくB」という意味の熟語です。 よく似ているのが、"not only A but also B" 「AだけでなくBも」があります。 訳す際には気をつけましょう。 例@:He comes not from China but from Korea. 例A:She can play not only the guitar but also the piano. |
(日) | 努力した者が全て報われるとは限らん。 しかし、成功した者は皆すべからく努力しておる。 | (英) | All the people who made an effort may not be rewarded. However, all the successful people make an effort. | ||
─ 鴨川源次 (「はじめの一歩 第46巻より」) | |||||
<解説> | |||||
少年マガジンに連載されている看板漫画「はじめの一歩」からの名言です。 この鴨川さんは、元々いじめられっこだった主人公、幕之内一歩が所属するボクシングジムの会長です。 一歩をボクシングの世界に引きずり込んだ鷹村守が、世界王者、ブライアン・ホークと対戦した時の言葉です。 どの世界でも名言は存在するのです。 映画でも、音楽でも、漫画でも、あなたの周囲でも。 | |||||
<英文解説> | |||||
"make an effort" は、「努力する」という熟語です。 "make an effort to 〜":〜するために努力する "make an effort for 〜":〜のために努力する また、「人一倍努力する」と言う場合には、"make an extra effort" となります。 例@:She made every effort to learn English. 例A:The students didn't make any effort. |
(日) | 学ぶより創造する方がよい。 創造は人生の本質なのだから。 | (英) | It is better to create than to learn. Creating is the essence of life. | ||
─ ジュリアス・シーザー | |||||
<解説> | |||||
"better" には、「より良い、より優れているもの」という意味があります。 "It is better A than B."は、「BよりもAの方がよい」と訳します。余談ですが、 "better arm" は、「右腕、利き腕」の意味です。 例@:I did better than I expected. 例A:Too big is better thank too small. 例B:It is better to be alone than in bad company. | |||||
(日) | この日、私たちが集まったのは、不安を乗り越え希望を選び、紛争と不和を乗り越え一致した目的を選んだからだ。 | (英) | On this day, we gather because we have chosen hope over fear, unity of purpose over conflict and discord. | ||
─ バラク・オバマ(アメリカ合衆国第44代大統領) | |||||
<解説> | |||||
2009年1月20日(日本時間21日未明)に行われたアメリカ大統領初の黒人大統領、 バラク・オバマの大統領就任式の就任演説から。 およそ200万を超える人々が現地で見守るという、大統領就任式典の歴史上、過去最大級の規模となりました。大統領は現在、アメリカが置かれている厳しい状況を、現実のものとして受け止めるよう国民に語りかけ、その困難な状況も乗り越えられると「希望」を語った名スピーチとなりました。 These are our most popular posts:2012年03月18日のブログ|弁護士作花知志のブログ2012年3月18日 ... 著書『種の起源』により進化論を打ち立てたチャールズ・ダーウィンは,フジツボを研究し ていたことでも知られています。ダーウィンには全4巻,合わせて1200頁の『フジツボ 総説』の著書もあるのです。 あまりにダーウィンが毎日フジツボの研究 ... read more柴犬ファンクラブ75@犬猫大好き2012年1月9日 ... : namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/learn more/ 柴犬の可愛さは気 ..... たまたまうちの柴男がそうだと思ってたんだが、柴に多いのか。 49 : わんにゃん@ ..... こういう日に限ってダーウィンでコヨーテやるんだよな; 97 : わんにゃん@ ... read moreダーウィンいわく 「最も強いものが生き残るのではない。最も変化に敏感な ...最も変化に敏感なものが生き残る。」】に関する情報です。進化論で有名な、チャールズ・ ダーウィンは「種の起源」という著書の中で「最も強いものが生き残るのではない。最も 変化に敏感なものが生き残る」という言葉を残しています。 企業や組織人にも同じような ... read moreイヌでスタートしてブタで受注 - 社長たちの人生劇場チャールズ・ダーウィンが1831年、イギリスのプリマスを出港し、ガルパゴス諸島に 向かった時、ビーグル号の舳先(へさき)にはビーグル ... どうしてそのもうかっている店を 1年で止めて売ってしまったのか? ... きっかけになったのは、元家畜衛生試験場の犬 博士・富沢勝を中心に、犬好きの専門家が集まった『DOGゲノム小委員会』で生まれ ... 二匹のイヌを飼う倉持の幸福論は、『死ぬのが恐いから飼わないなんて言わないで ほしい』。 read more
登録:
コメントの投稿 (Atom)
|
0 件のコメント:
コメントを投稿